焙煎はコーヒー独特の味わいや香りを決める重要な要素であり、「浅煎り」「中煎り」「深入り」など、煎り度合いによって味わいが異なります。
そこで本記事では、自宅でおいしいコーヒーを飲みたい人に向けて、焙煎の概要や焙煎度合いごとの風味の違い、自家焙煎の方法などについて徹底解説!焙煎にこだわるサブスクリプションサービスも紹介しているので、自宅で本格的なコーヒーが楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
焙煎とは
焙煎(ロースト)とは、コーヒーの生豆を煎る加熱作業のことを指します。焙煎前の生豆は淡い緑色をしており、普段飲んでいるようなコーヒーらしい風味がなく、そのままの状態では飲むことができません。そこで欠かせないのが「焙煎」です。生豆を焙煎すると化学変化が起き、徐々に茶褐色や黒褐色へと変化していきます。そして、それに伴い、独特の香りや酸味、苦みなどが引き出されていくのです。
大きく分けて3つ!焙煎度合いと味わいの違い
コーヒー豆は熱の加え方や時間などによって、その風味が変わっていきます。
一般的に、焙煎の度合いは「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の大きく3つに分けられ、そこからさらに8段階に細分化されています。具体的にどのような違いがあるのか、ここで焙煎度合いごとの特徴や風味をチェックしていきましょう。
浅煎り
「浅煎り」には「ライトロースト」「シナモンロースト」という焙煎度合いがあります。
ライトローストは最も浅い焙煎度合いであり、見た目はやや黄色がかった小麦色です。コーヒー豆に少し焦げ目がついているような状態で、苦みが抑えられているという特徴があります。この段階ではそこまでコクや香りが引き出されておらず、飲用として用いられることはあまり多くありません。
シナモンローストは香辛料のシナモンのような色をした焙煎度合いを指します。やや青臭さが残っており、こちらも飲用としては適していないとされています。
中煎り
中煎りは「ミディアムロースト」「ハイロースト」という2つの焙煎度合いがあります。
ミディアムローストは、茶褐色の見た目で苦みが少なく酸味が強いという特徴があります。いわゆるアメリカン・タイプで、豆の種類によっては浅煎りのような酸味が目立つケースもあります。
ハイローストはミディアムローストよりも少し深く、深煎りの手前となる焙煎具合です。家庭や喫茶店などで日常的に飲まれることの多い、ごく身近な焙煎具合といえるでしょう。ちなみに、レギュラーコーヒーはハイロースト段階のものが多い傾向にあります。
深煎り
深煎りは、主に「シティロースト」「フルシティロースト」、「フレンチロースト」「イタリアンロースト」の4つに分けられます。
シティローストはハイローストと同様、日常生活の中で出会うことの多い標準的な焙煎度合いです。鮮やかな色味およびバランスの良い酸味と苦みが特徴で、エスプレッソとしてもよく用いられています。
フルシティローストは、豆の表面に油がにじんだ、ダークブラウン色をした焙煎度合いを指します。香ばしさや苦みが十分に引き出されており、深い味わいを楽しめることから、エスプレッソやアイスコーヒーなどに使用されています。
フレンチローストは濃い焦げ茶色をしており、苦みとコクの強い味わいが特徴です。カフェオレやウィンナーコーヒーなど、ヨーロピアンスタイルに向いています。
焙煎度合いが最も深いイタリアンローストは、黒色に近い見た目をしています。濃厚なコクと味わい、強い苦みが特徴で、エスプレッソやカプチーノ、アイスコーヒーなどに用いられるケースが多いです。
自宅でコーヒー豆を焙煎する方法とは
コーヒー豆は専用の器具がなくても、自宅で手軽に焙煎することができます。
そこで、ここからは基本的な自家焙煎の方法を2つ紹介していきます。
自宅でできるコーヒー豆の焙煎方法【1】手綱を使う
まずは、「手綱」を使った焙煎方法を紹介していきます。
用意する道具は以下の通りです。
・コーヒーの生豆(100~50g程度) ・布巾(またはタオル) ・手綱 ・クリップ ・ドライヤー(またはうちわ) ・軍手 ・ザル |
では、焙煎手順を確認していきましょう。
Step1.生豆を洗浄する
焙煎に入る前に、まず生豆に付着している汚れや薄皮を洗って取り除きましょう。このときは、洗うというよりも研ぐようなイメージで、豆を磨くようにして洗浄するのがポイントです。
水がある程度透明になるまで洗ったら、布巾やタオルで水分を拭き取っておきましょう。
Step2.火にかける
生豆を洗い終わったら、早速焙煎に入っていきます。
まずは、洗浄済みの生豆を手綱に入れ、ふたの左右をクリップなどで留めて豆が飛び出さないようにしましょう。その後、中火にして火から30cm程度の高さで水平を意識しながら手綱を素早く揺すっていきます。3分ほど経過すると水分が抜けてきて、少し色がついてきます。そのまま焙煎を続けると、次第に薄皮が取れて薄い茶色に変化していきます。
続けて10分ほど煎ると、パチパチと「爆ぜ」の音がしてきます。ちなみに、「爆ぜ」とは焙煎の加熱によってコーヒー豆が裂けることを指します。1爆ぜが終わるころが「中煎り」の大体の目安となり、焙煎から15分ほど経過するとチリチリという音とともに「2爆ぜ」が始まります。この状態になると、煙が出てコーヒーらしい香りが漂ってきます。2爆ぜが終わったときが、「シティロースト」の目安となるので、好みの焙煎具合で火から引き上げるようにしましょう。
Step3.豆を冷却する。
火から下ろした豆をザルにあげ、ドライヤーやうちわで乾燥冷却しましょう。あら熱が取れたらそのまま置き、完全に冷めたら完成です。
自宅でできるコーヒー豆の焙煎方法【2】フライパンを使う
コーヒー豆は、キッチンにあるフライパンを使って焙煎することもできます。必要なものは、基本的に手綱の焙煎と同じです。ただし、手綱の代わりにフライパンを用意しましょう。
では、こちらも焙煎手順を確認していきます。
Step1.生豆を洗浄する
生豆を洗う手順は、基本的に手綱と同様です。
Step2.火にかける
生豆の洗浄が済んだら、フライパンを中火にかけ、ふたをして3分程度蒸し焼きにしましょう。3分経ったら、豆が焦げないようにフライパンを振ったりヘラを使ったりしながらじっくり煎っていきます。7~8分経つと、パチパチとした音とともに「1爆ぜ」が起こります。続けて2爆ぜまで煎り続けると、苦みの増した深煎りに変化していくので、自分の好みに合わせて焙煎具合を決めましょう。
Step3.豆を冷却する。
その後、好みの煎り具合になったら火から下ろし、豆の冷却を行います。ドライヤーやうちわなどで手早く冷まし、完全に熱が取れたら完成です。
自宅で本格的なコーヒーを楽しみたい人必見!焙煎にこだわるコーヒー豆のサブスク2選
自宅で本格的なコーヒーを楽しみたいのなら、サブスクを活用するのもおすすめです。サブスクを活用すると、こだわりのコーヒー豆を自宅に届けてもらうことができます。ここでは、焙煎にこだわるサブスクサービスを2つ紹介します。
銀座カフェーパウリスタ
銀座カフェーパウリスタは明治44年創業の老舗の喫茶店です。農薬や化学肥料を使っておらず、完熟豆のみを使ったこだわりの「森のコーヒー」を販売しています。上品な酸味と甘みが特徴です。銀座カフェーパウリスタでは、森のコーヒーと月替わりコーヒーをセットにしたサブスクを提供しています。定期購入は特典付きなど、おいしいコーヒーをお得に楽しめる内容になっています。
公式サイト:銀座カフェーパウリスタ
ROKUMEI COFFEE CO.
ROKUMEI COFFEE CO.は、奈良県に本店を構える自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店「ロクメイコーヒー」の通販サイトです。単品商品のほか、複数のサブスクサービスも用意されており、焙煎技術を競う全国大会「JAPAN COFFEE ROASTING CHAMPIONSHIP 2018」で優勝した実績を持つ焙煎士がセレクトしたスペシャルティコーヒーの詰め合わせや定番人気商品などが楽しめます。
公式サイト:ROKUMEI COFFEE CO.
焙煎はおいしいコーヒーづくりに欠かせない工程!自宅でできる焙煎方法を試してみよう
焙煎はコーヒーの香りや風味を引き出すために欠かせないものです。焙煎の度合いによって風味が異なるため、コーヒーの味わいを決めるうえでの最重要工程ともいえるでしょう。
また、お伝えしてきたように焙煎は専用の道具がなくても、手綱やフライパンなど身近なものを使って自宅で簡単にできます。手軽に本格的なコーヒーを楽しめるサブスクサービスも続々と登場しているので、自分好みのコーヒー豆を用意し、自宅でこだわりの一杯を淹れてみてはいかがでしょうか。